当サイトは、貴重な伝統工芸品を扱っているサイトです。ベネチアンガラスやボヘミアガラス等の気品溢れるガラス工芸品、西洋磁器・日本の伝統陶磁器工芸品や貴金属工芸品など、価値ある工芸品の数々を皆様にお届けいたします。
-
現代の名工 黒木国昭 金彩象嵌 光琳 タンブラー 朱紅色 ホワイトオーバーレイ 芸術品 作家物 9.7cm (2)
¥28,600
ガラス工芸の「現代の名工」と評価の高い、黒木国昭のタンブラー作品、金彩象嵌「光琳」です。 琳派を代表する〝尾形光琳〟に深く想いを寄せ、金箔の多用や丹念なミルフィオリ(千の花)やパーツの象嵌により、日本の風土や花鳥風月などを繊細かつ豪華絢爛に表現。 先達が残したものへの敬愛と挑戦により、失われつつある日本の美と心を探究した黒木国昭の代名詞ともいえる作品です。 「光琳」天の川で表現しているのは、日本の伝統美である琳派の世界。 金箔をガラスと交互に重ね合わせ色彩豊かなガラスの粒を象嵌させることで艷やかな中にも落ち着きと華のある作品に仕上がっています。 雅で縁起の良さを感じさせる美しく艶のある明るい紅色をベースに、ホワイトオーバーレイと呼ばれる乳白色のガラスを被せてます。 またその趣が内側に半透明の色彩と色絵を浮かび上がらせ、施された粒状の造形も、やきものの釉薬を思わせる味わい深いものとなっております。 そしてガラスマテリアルらしい美しい透明感と輝きも演出されています。 裏面に(写真だと分かりづらいですが)サインが刻まれています。 黒木国昭(くろきくにあき、1945年 - )は、宮崎県須木村(現・小林市)生まれのガラス工芸作家。 1989年に宮崎県東諸県郡綾町にグラスアート宮崎綾工房を創設(現:グラスアート黒木)。 1991年には、日本国最高水準の技能を有する卓越した技術者に贈られる、国の卓越技能者「現代の名工」を受賞しています。 日本の文化、歴史、伝統、装飾の世界をガラスという西洋の素材に融合させた作風が特徴です。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:黒木国昭 サイズ: 高さ:約9.5cm 横幅:約7.3cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
現代の名工 黒木国昭 金彩象嵌 光琳 タンブラー 朱紅色 ホワイトオーバーレイ 芸術品 作家物 9.7cm (1)
¥28,600
ガラス工芸の「現代の名工」と評価の高い、黒木国昭のタンブラー作品、金彩象嵌「光琳」です。 琳派を代表する〝尾形光琳〟に深く想いを寄せ、金箔の多用や丹念なミルフィオリ(千の花)やパーツの象嵌により、日本の風土や花鳥風月などを繊細かつ豪華絢爛に表現。 先達が残したものへの敬愛と挑戦により、失われつつある日本の美と心を探究した黒木国昭の代名詞ともいえる作品です。 「光琳」天の川で表現しているのは、日本の伝統美である琳派の世界。 金箔をガラスと交互に重ね合わせ色彩豊かなガラスの粒を象嵌させることで艷やかな中にも落ち着きと華のある作品に仕上がっています。 雅で縁起の良さを感じさせる美しく艶のある明るい紅色をベースに、ホワイトオーバーレイと呼ばれる乳白色のガラスを被せてます。 またその趣が内側に半透明の色彩と色絵を浮かび上がらせ、施された粒状の造形も、やきものの釉薬を思わせる味わい深いものとなっております。 そしてガラスマテリアルらしい美しい透明感と輝きも演出されています。 裏面に(写真だと分かりづらいですが)サインが刻まれています。 黒木国昭(くろきくにあき、1945年 - )は、宮崎県須木村(現・小林市)生まれのガラス工芸作家。 1989年に宮崎県東諸県郡綾町にグラスアート宮崎綾工房を創設(現:グラスアート黒木)。 1991年には、日本国最高水準の技能を有する卓越した技術者に贈られる、国の卓越技能者「現代の名工」を受賞しています。 日本の文化、歴史、伝統、装飾の世界をガラスという西洋の素材に融合させた作風が特徴です。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:黒木国昭 サイズ: 高さ:約9.5cm 横幅:約7.3cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
現代の名工 黒木国昭 手吹きガラス 金彩象嵌 光琳 ワイングラス 芸術品 作家物 17.0cm
¥22,000
SOLD OUT
ガラス工芸の「現代の名工」と評価の高い、黒木国昭のワイングラス、「金彩 光琳」です。 琳派を代表する〝尾形光琳〟に深く想いを寄せ、金箔の多用や丹念なミルフィオリ(千の花)やパーツの象嵌により、日本の風土や花鳥風月などを繊細かつ豪華絢爛に表現。 先達が残したものへの敬愛と挑戦により、失われつつある日本の美と心を探究した黒木国昭の代名詞ともいえる作品です。 「光琳」で表現しているのは、日本の伝統美である琳派の世界。 金箔をガラスと交互に重ね合わせ色彩豊かなガラスの粒を象嵌させることで艷やかな中にも落ち着きと華のある作品に仕上がっています。 緑色をベースにした色合いがガラスマテリアルらしい美しい透明感と輝きを演出しています。 裏面に(写真だと分かりづらいですが)サインが刻まれています。 黒木国昭(くろきくにあき、1945年 - )は、宮崎県須木村(現・小林市)生まれのガラス工芸作家。 1989年に宮崎県東諸県郡綾町にグラスアート宮崎綾工房を創設(現:グラスアート黒木)。 1991年には、日本国最高水準の技能を有する卓越した技術者に贈られる、国の卓越技能者「現代の名工」を受賞しています。 日本の文化、歴史、伝統、装飾の世界をガラスという西洋の素材に融合させた作風が特徴です。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:黒木国昭 サイズ: 高さ:約17.0cm 横幅:約8.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
九谷焼 中村重人 釉彩瑞鳥 華生 花瓶 共箱 作家 15.5cm
¥19,800
日本を代表する伝統工芸、陶磁器工芸品「九谷焼」の格調高い、花生、花瓶です。 九谷焼の伝統工芸士、中村重人による作品です。 美しい艶のあるブルーをベースに、丁寧に描かれた瑞鳥が印象的です。底部に掻銘がございます。 中村重人は、九谷焼作家として初めてとなる文化勲章を受章した、浅蔵五十吉に師事。平成11年には、通商産業大臣認定の伝統工芸士に認定されています。 伝統的な九谷焼のスタイルを守り続ける作風と卓越した描画力が特徴。 九谷焼の特徴でもある九谷五彩(くたにごさい)と呼ばれる、紺青、赤、黄、緑、紫の色合いを大切にし、古九谷風のデザインを丁寧に丁寧に描かれた作品からは繊細な線描き、重厚な色合い、卓越した構図、それらが絶妙なバランスで醸す最上の雰囲気が印象的です。 九谷焼は色々な技法が画風が存在するのが大きな魅力ですが、本作品も、そうした九谷焼らしさを非常に感じさせます。 九谷焼の伝統とモダンな感覚が見事に融合しています。九谷の魅力を存分に堪能できる逸品です。 日本国内での「知名度」はもちろん、海外でも「ジャパンクタニ」と高い評価を受ける九谷焼。「赤、緑、黄、紫、紺青」の「5彩の色使い」で豪快かつ繊細に描かれる「色絵の表現力」は他に類がない、九谷焼「独特の魅力」です。 長い歴史を持つ九谷焼は、鮮やかな「九谷五彩」の中に、土に命を注ぎ上絵に心を込める職人のひたむきな情熱と豊かで細やかな感性が見事に調和して表現されており、日本を代表とする陶磁器として国内はもとより海外まで知られ、多くの人達に支持されています。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:九谷焼 中村重人 サイズ: 高さ:約15.5m 横幅:約12.2cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 共箱、共布が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。
-
九谷焼 石川県指定無形文化財 中田一於 淡青釉裏銀彩 香炉 作家 13.0cm
¥41,800
SOLD OUT
日本を代表する伝統工芸、陶磁器工芸品「九谷焼」の格調高い、香炉作品です。 九谷焼の石川県指定無形文化財の人気作家、中田一於による気品溢れる芸樹的価値の高い貴重な美しい作品。 中田一於の特徴である、釉裏銀彩(ゆうりぎんさい)と呼ばれる、銀箔を用いた技法で丹念に仕上げられた作品です。 釉薬の下にデザインした銀箔を貼り合せ、とても涼しげで現代的なスタイルを確立しています。銀箔特有の淡い、渋い色調が品格をただよわせます。 その美しさの特徴は、月夜に青白く光り輝く花々を思わせる、ブルーとシルバーを基調とした、繊細でクールな佇まい。 九谷焼は色々な技法が画風が存在するのが大きな魅力ですが、本作品も、そうした九谷焼らしさを非常に感じさせます。 九谷の魅力を存分に堪能できる逸品です。 中田一於は、次期人間国宝と噂される、期待の作家。釉裏銀彩の技法で、石川県指定無形文化財に認定され、2011年には、伝統工芸の保存・伝承に貢献したとして紫綬褒章を授与されています。 日本国内での「知名度」はもちろん、海外でも「ジャパンクタニ」と高い評価を受ける九谷焼。「赤、緑、黄、紫、紺青」の「5彩の色使い」で豪快かつ繊細に描かれる「色絵の表現力」は他に類がない、九谷焼「独特の魅力」です。 長い歴史を持つ九谷焼は、鮮やかな「九谷五彩」の中に、土に命を注ぎ上絵に心を込める職人のひたむきな情熱と豊かで細やかな感性が見事に調和して表現されており、日本を代表とする陶磁器として国内はもとより海外まで知られ、多くの人達に支持されています。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:九谷焼 中田一於 サイズ: 高さ:約13.0cm 横幅:約7.5cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 共箱、共布が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ベネチアングラス ムラノ イタリア 花瓶 NASON&MORETTI ブルー ゴールドステム 金彩 ヴェネチアガラス 20.5cm
¥13,200
イタリアはムラノの、世界的に評価の高い、ガラス伝統工芸、「ヴェネチアンガラス」の美しい花瓶・一輪挿しです。 美しく、透き通るような艶のある美しいブルーと、金彩があしらわれたステムが印象的です。ヴェネチアンガラスらしい気品とエレガントさを演出しています。 伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 イタリア、ムラノの、高品質を誇る由緒ある老舗工房「ナソン&モレッティ」(NASON&MORETTI)社の品です。 ヴェネチアンガラスは、700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。 その名のとおり中心地がイタリアのヴェネチアであることは言うまでもありません。 中世のヴェネチアは、世界貿易の中心となる過程で優れたイスラムのガラス芸術を吸収することにより誕生しました。 ヴェネチアンガラスを”ムラノガラス”とも呼びますが、ムラノとはヴェネチア本島から北東約1.5kmにある島で、ここでガラス製造が集中して行なわれていたため”ムラノガラス”とも呼ばれています。 ここもあの有名なスワロフスキーと同じようにその製法の秘密を守るためにヴェネチア本土からこのムラノ島に工房を移転したのだといわれています。 ムラノ島で制作されるガラス芸術は15世紀には 高級工芸品として価値を持ち始め16世紀には、ヨーロッパ全土で広く受け入れられ、流行していきました。 ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、12人のムラノのマエストロ(職人)がヴェネチアから連れ出されて製作したといわれています。 こうしてその名をヨーロッパ全土に広めたヴェネチアンガラスは、主に貴族や富豪のために特別に注文されたテーブルウエアを製作するために、大きくそのスタイルを発展させました。 そして、アイスクラック、ダイヤモンドポイント彫り、レースガラス、クリスタルなど多彩なカットの技法が次々に生み出されました。 近世では、ガラス文化をヨーロッパ全土に広め、一時はヨーロッパ市場の90%を占有するほど成長しました。 そして現在、熟練したマエストロ(名人)達は息子からそのまた息子へとこの技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアンガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアンガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ヴェネチアンガラス、ベネチアンガラス、ナソン&モレッティ NASON&MORETTI サイズ: 高さ:約20.5cm 横幅:約9.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ目立った傷や汚れはありませんが、経年感はございます。古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
九谷焼 武腰一憲 庄三洞 梅花図 色絵 花生 花瓶 共箱 作家 31.0cm
¥27,500
日本を代表する伝統工芸、陶磁器工芸品「九谷焼」の格調高い、花生、花瓶です。 九谷焼の名工・九谷庄三の直系で、九谷焼の将来を担う作家、武腰一憲による作品。 大胆な構図で梅の花が描かれた印象的な色絵の作品。 武腰一憲の代表作、「遠い日」シリーズの「サマルカンドブルー」を彷彿させる美しいブルーが印象的です。 武腰一憲の作品は、現代的な新感覚の作風が多く、伝統の風合いを大切にしながらも、モダンで斬新な作風が特徴。 その独創的な魅力は、今後の九谷焼の世界を牽引していくと思われます。 日展評議員・現代工芸美術家協会理事を務めます。 九谷焼は色々な技法が画風が存在するのが大きな魅力ですが、本作品も、そうした九谷焼らしさを非常に感じさせます。 九谷焼の伝統とモダンな感覚が見事に融合しています。九谷の魅力を存分に堪能できる逸品です。 日本国内での「知名度」はもちろん、海外でも「ジャパンクタニ」と高い評価を受ける九谷焼。「赤、緑、黄、紫、紺青」の「5彩の色使い」で豪快かつ繊細に描かれる「色絵の表現力」は他に類がない、九谷焼「独特の魅力」です。 長い歴史を持つ九谷焼は、鮮やかな「九谷五彩」の中に、土に命を注ぎ上絵に心を込める職人のひたむきな情熱と豊かで細やかな感性が見事に調和して表現されており、日本を代表とする陶磁器として国内はもとより海外まで知られ、多くの人達に支持されています。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:九谷焼 武腰一憲 庄三洞 サイズ: 高さ:約31.0m 横幅:約12.0cm 口径:約4.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 共箱、共布が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ベネチアングラス ムラノ イタリア キャンドルスタンド クリア エレガント 金彩装飾 ヴェネチアガラス 30.5cm
¥28,600
イタリアはムラノの、世界的に評価の高い、ガラス伝統工芸、「ヴェネチアンガラス」の希少な美しいキャンドルスタンドです。 艶のある深いクリアグラスを基調に、エレガントな曲線で繊細かつ精緻な装飾が施されています。 耳付きの部分とステム上部は金彩装飾が設えられています。 上品なクリアと優美で曲線の華麗な意匠がヴェネチアンガラスらしい気品とエレガントさを演出しています。 伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 ヴェネチアンガラスは、700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。 その名のとおり中心地がイタリアのヴェネチアであることは言うまでもありません。 中世のヴェネチアは、世界貿易の中心となる過程で優れたイスラムのガラス芸術を吸収することにより誕生しました。 ヴェネチアンガラスを”ムラノガラス”とも呼びますが、ムラノとはヴェネチア本島から北東約1.5kmにある島で、ここでガラス製造が集中して行なわれていたため”ムラノガラス”とも呼ばれています。 ここもあの有名なスワロフスキーと同じようにその製法の秘密を守るためにヴェネチア本土からこのムラノ島に工房を移転したのだといわれています。 ムラノ島で制作されるガラス芸術は15世紀には 高級工芸品として価値を持ち始め16世紀には、ヨーロッパ全土で広く受け入れられ、流行していきました。 ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、12人のムラノのマエストロ(職人)がヴェネチアから連れ出されて製作したといわれています。 こうしてその名をヨーロッパ全土に広めたヴェネチアンガラスは、主に貴族や富豪のために特別に注文されたテーブルウエアを製作するために、大きくそのスタイルを発展させました。 そして、アイスクラック、ダイヤモンドポイント彫り、レースガラス、クリスタルなど多彩なカットの技法が次々に生み出されました。 近世では、ガラス文化をヨーロッパ全土に広め、一時はヨーロッパ市場の90%を占有するほど成長しました。 そして現在、熟練したマエストロ(名人)達は息子からそのまた息子へとこの技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアンガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ヴェネチアンガラス、ベネチアンガラス サイズ: 高さ:約30.5cm 口径:約6.5cm 横幅:約12.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
九谷焼 人間国宝 吉田美統 釉裏金彩 鉄仙文 花生 花瓶 芸術品 作家物 18.0cm 共箱
¥66,000
日本を代表する伝統工芸、陶磁器工芸品「九谷焼」の格調高い、花生、花瓶作品です。 九谷焼の人間国宝、国指定重要無形文化財の錦山窯 吉田美統による荘厳で気品溢れる芸樹的価値の高い貴重な美しい花瓶作品。 吉田美統は、「九谷焼」を代表する作家であり、錦山窯の三代目。釉裏金彩(ゆうりきんさい)と呼ばれる技法で、2001年に重要無形文化財に認定されています。 心地よい絶妙な色合いの薄い緑をベースに、牡丹の花を高度な技術で金箔を重ねて繊細に奥行き深く表現しています。日本画の質感にも似た牡丹の意匠と、緻密に重ねられた金箔の美しさが、気品と荘厳さに溢れ品格の高さを感じさせます。 釉裏金彩は、陶磁器の器地に金箔や金泥等の金彩を用いて文様を描き、そのうえに釉薬を掛けて焼き上げる制作技法です。 金箔の扱い方、焼成法等、陶芸技法の中でもきわめて難しいものの一つとされています。 金箔の薄箔・厚箔を使い分け、遠近感を出していきます。 使用する金箔は極薄の為、カットには極めて高度な技術を要します。 金箔を焼付けた後、透明釉を施し、金本来の色を際立たせているのも特徴で、その金色は変色することなく金本来の色を永続できます。 落ち着いた品格のある美しさは、まさに芸術作品として高い評価・価値を得ています。 九谷焼は色々な技法が画風が存在するのが大きな魅力ですが、本作品も、そうした九谷焼らしさを非常に感じさせます。 九谷の魅力を存分に堪能できる逸品です。 日本国内での「知名度」はもちろん、海外でも「ジャパンクタニ」と高い評価を受ける九谷焼。「赤、緑、黄、紫、紺青」の「5彩の色使い」で豪快かつ繊細に描かれる「色絵の表現力」は他に類がない、九谷焼「独特の魅力」です。 長い歴史を持つ九谷焼は、鮮やかな「九谷五彩」の中に、土に命を注ぎ上絵に心を込める職人のひたむきな情熱と豊かで細やかな感性が見事に調和して表現されており、日本を代表とする陶磁器として国内はもとより海外まで知られ、多くの人達に支持されています。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:九谷焼 錦山窯 吉田美統 サイズ: 高さ:約18.0cm 横幅:約13.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 共箱、共布、栞が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
スタジオ・オーヒウス STUDIO AHUS SWEDEN スウェーデン 花瓶 フラワーベース クリア グレープ 13.5cm
¥13,200
スウェーデンの世界的に有名なガラス工房 “ STUDIO AHUS SWEDEN ” による、花瓶、フラワーベースです。 個性的で非常に美しいデザインのフラワーベース。ペーパーウェイトや装飾にも利用できそうです。空間の演出、アクセントにお勧めです。 クリアとグレープの配色の二層構造。独創的な意匠と装飾、ガラスマテリアルの持つ特徴的なクリスタルで光彩豊かなボリューム感と存在感が絶妙に融合しています。 ガラスオブジェとしての重厚感と魅力に溢れ、ミッドセンチュリーの香りも高く、モダンオブジェ・インテリアとしても存在感があります。 スタジオ オーヒウス / STUDIO AHUS SWEDENは、Kosta Bodaガラスの巨匠 Vicke Lindstrandのもとで学んだ、Hanne DreutlerとArthurZirnsackによって1977年に創設。 芸術作品ともいえる美しいデザインは、美術館にも作品が展示されており、世界的コレクターがいる名の知れた工房です。 独創的なデザイン、芸術性、高品質が評価され、世界中から愛されているスウェーデンのガラス工芸。南部地方には15もの工場があり、ガラス王国と呼ばれています。 ガラスを洗う清らかな水と加工する釜に使用する木材に恵まれている事からガラス細工が発達しました。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:STUDIO AHUS SWEDEN、スタジオ・オーヒウス サイズ: 高さ:約13.5cm 横幅:約8.0×5.5cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品ですが、経年感はございます。古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ベネチアングラス ムラノ イタリア フルートグラス LAGUNA MURANO GLASS ブルー グリーン ヴェネチアガラス 21.5cm
¥9,570
イタリアはムラノの、世界的に評価の高い、ガラス伝統工芸、「ヴェネチアンガラス」の美しいフルートグラスです。 美しく、艶のある淡い美しいグリーンと、印象的なフット部分のブルー。 そしてボウル部分とフット部分を繋ぐステムの箇所もブルーとグリーンの組み合わせで装飾されています。ヴェネチアガラスらしい輝きを放ちます。 イタリア、ムラノの、高品質を誇る由緒ある老舗工房「LAGUNA MURANO GLASS」の作品です。 艶のある美しいグリーン、ブルーとの色のコンビネーションが絶妙なエレガントさとポップでありモダンなテイストを醸し出しています。 ヴェネチアンガラスらしい気品とエレガントさを演出。伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 ハンドメイドならではの気泡も見受けられ味わい深くしています。 ヴェネチアンガラスは、700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。 その名のとおり中心地がイタリアのヴェネチアであることは言うまでもありません。 中世のヴェネチアは、世界貿易の中心となる過程で優れたイスラムのガラス芸術を吸収することにより誕生しました。 ヴェネチアンガラスを”ムラノガラス”とも呼びますが、ムラノとはヴェネチア本島から北東約1.5kmにある島で、ここでガラス製造が集中して行なわれていたため”ムラノガラス”とも呼ばれています。 ここもあの有名なスワロフスキーと同じようにその製法の秘密を守るためにヴェネチア本土からこのムラノ島に工房を移転したのだといわれています。 ムラノ島で制作されるガラス芸術は15世紀には 高級工芸品として価値を持ち始め16世紀には、ヨーロッパ全土で広く受け入れられ、流行していきました。 ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、12人のムラノのマエストロ(職人)がヴェネチアから連れ出されて製作したといわれています。 こうしてその名をヨーロッパ全土に広めたヴェネチアンガラスは、主に貴族や富豪のために特別に注文されたテーブルウエアを製作するために、大きくそのスタイルを発展させました。 そして、アイスクラック、ダイヤモンドポイント彫り、レースガラス、クリスタルなど多彩なカットの技法が次々に生み出されました。 近世では、ガラス文化をヨーロッパ全土に広め、一時はヨーロッパ市場の90%を占有するほど成長しました。 そして現在、熟練したマエストロ(名人)達は息子からそのまた息子へとこの技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアンガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ヴェネチアンガラス、ベネチアンガラス、LAGUNA MURANO GLASS、ラグーナ・ムラノ・グラス サイズ: 高さ:約21.5cm 口径:約4.5cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ目立った傷や汚れはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ボヘミアガラス エーゲルマン パネルグラス リキュールグラス ライム 金彩 ボヘミアン グラス 13.1cm
¥8,580
チェコ共和国の有名なガラス工芸、「ボヘミアガラス」の美しいリキュールグラスです。 中々の存在感と荘厳さ、そして気品を兼ね備えています。 現在は廃盤となっている、アンティーク・中古品となります。 伝統的かつ重厚感のある一方で、絶妙な色合いのライム、淡い黄緑がモダンなテイストを演出しています。 このライムの被せ色と、丁寧に描かれた金彩の模様のコンビネーションが、深い艶と気品、そして威厳を漂わせています。 ヨーロッパの誇り高き気品と伝統を感じさせます。 このリキュールグラスは、ボヘミアガラスを代表するブランド「エーゲルマン ( Egermenn )」によるものです。 エーゲルマンの創始者「B・フリードリッヒ・エーゲルマン」は、16年の歳月を費やし1832年、「赤いガラス」を作ることに成功しました。 19世紀の当時「赤いガラス」は病気を治す魔法の力を持っていると信じられており大変人気がありました。 以来、エーゲルマンではほぼ同じ技法で伝統ある作品を作り続けています。 このリキュールグラスは、独自のパネル型窓のカッティングと、金彩の独特の模様が特徴です。 この金彩による模様は、「ヴァーミセリ・ギルディング(ヴェルミキュール)」と呼ばれる「虫這い文様」というもので、 有名なセーヴル窯由来のこの文様で、根気と熟練が必要とされる完全な一筆描きで仕上げられ、大変高度な技術が求められる技法です。 芸術性の高い繊細なカットと、美しく淡く色付けされた瑠璃、金彩による丁寧な唐草模様が、王朝時代を思わせ、ボヘミアガラス独特の世界観を表現しています。 その華やかで独特な色彩を持つガラスに、卓越した彫刻技術で装飾が施され、第一次世界大戦後にチェコガラス産業を再生させる原動力ともなりました。 エーゲルマンガラスはボヘミアの古典的な工芸品として、現代でも世界中の人々から愛されています。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ボヘミアガラス、エーゲルマン サイズ: 高さ:約13.1cm 口径:約5.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・変色・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ヴェネチアガラス ムラノ マンドラザート Mandruzzato 花瓶 一輪挿し グリーン&ブルー ベネチアン グラス 20cm
¥12,320
SOLD OUT
イタリアはムラノの、世界的に評価の高い、ガラス伝統工芸、「ヴェネチアガラス」の美しい花瓶、一輪挿しです。 本作は、ムラノの工房、マンドラザート ( Mandruzzato ) による作品です。 ブルーとグリーンによるビビッドで鮮烈な色彩と美しいグラデーション。 そしてガラスマテリアルの持つ特徴的なクリスタルで光彩豊かなボリューム感と存在感が絶妙に融合しています。 モダンオブジェ・インテリアとしても存在感があります。 この美しいブルーとグリーンのグラデーションは、ヴェネチア、ムラノ島の伝統技法、SOMMERSO(ソッメルソ)を用いて制作されています。 SOMMERSO(ソッメルソ)は、イタリア語で「水中に沈める」などの意味を持ち、対照的な色の層が特徴。 ヴェネチア・ムラノガラスの技法として、古くから受け継がれている伝統技法。 伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 ヴェネチアガラスは、700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。 その名のとおり中心地がイタリアのヴェネチアであることは言うまでもありません。 中世のヴェネチアは、世界貿易の中心となる過程で優れたイスラムのガラス芸術吸収することにより誕生しました。 ヴェネチアガラスを”ムラノガラス”とも呼びますが、ムラノとはヴェネチア本島から北東約1.5kmにある島で、ここでガラス製造が集中して行なわれていたため”ムラノガラス”とも呼ばれています。 ここもあの有名なスワロフスキーと同じようにその製法の秘密を守るためにヴェネチア本土からこのムラノ島に工房を移転したのだといわれています。 ムラノ島で制作されるガラス芸術は15世紀には 高級工芸品として価値を持ち始め16世紀には、ヨーロッパ全土で広く受け入れられ、流行していきました。 ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、12人のムラノのマエストロ(職人)がヴェネチアから連れ出されて製作したといわれています。 こうしてその名をヨーロッパ全土に広めたヴェネチアガラスは、主に貴族や富豪のために特別に注文されたテーブルウエアを製作するために、大きくそのスタイルを発展させました。 そして、アイスクラック、ダイヤモンドポイント彫り、レースガラス、クリスタルなど多彩なカットの技法が次々に生み出されました。 近世では、ガラス文化をヨーロッパ全土に広め、一時はヨーロッパ市場の90%を占有するほど成長しました。 そして現在、熟練したマエストロ(名人)達は息子からそのまた息子へとこの技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ヴェネチアガラス、ムラノガラス、マンドラザート/Mandruzzato サイズ: 高さ:約20.0cm 口径:約5.4cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品ですが、やや小傷等ございます。古い物ですので、経年劣化等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
現代の名工 黒木国昭 金彩象嵌 光琳 爽 緑 花瓶 芸術品 作家物 18.0cm
¥34,430
SOLD OUT
ガラス工芸の「現代の名工」と評価の高い、黒木国昭の花瓶、「光琳 爽」です。 琳派を代表する〝尾形光琳〟に深く想いを寄せ、金・プラチナ箔の多用や丹念なミルフィオリ(千の花)やパーツの象嵌により、日本の風土や花鳥風月などを繊細かつ豪華絢爛に表現。 先達が残したものへの敬愛と挑戦により、失われつつある日本の美と心を探究した黒木国昭の代名詞ともいえる作品です。 「光琳」で表現しているのは、日本の伝統美である琳派の世界。 金箔をガラスと交互に重ね合わせ色彩豊かなガラスの粒を象嵌させることで艷やかな中にも落ち着きと華のある作品に仕上がっています。 水色をベースにした色合いがガラスマテリアルらしい美しい透明感と輝きを演出しています。 裏面に(写真だと分かりづらいですが)サインが刻まれています。 黒木国昭(くろきくにあき、1945年 - )は、宮崎県須木村(現・小林市)生まれのガラス工芸作家。 1989年に宮崎県東諸県郡綾町にグラスアート宮崎綾工房を創設(現:グラスアート黒木)。 1991年には、日本国最高水準の技能を有する卓越した技術者に贈られる、国の卓越技能者「現代の名工」を受賞しています。 日本の文化、歴史、伝統、装飾の世界をガラスという西洋の素材に融合させた作風が特徴です。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:黒木国昭 サイズ: 高さ:約18.0cm 横幅:約9.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 元箱、栞が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ベネチアングラス ムラノ イタリア 大型 ワイングラス ルビー・レッド ゴールドステム 金彩 ヴェネチアガラス 21.5cm
¥17,600
SOLD OUT
イタリアはムラノの、世界的に評価の高い、ガラス伝統工芸、「ヴェネチアンガラス」の美しいワイングラスです。 口径の大きい大型のワイングラスです。 美しくルビーのような輝きのレッドをベースに、ステムの部分は優美な装飾と共に美しい金箔があしらわれています。 金箔で散りばめられたゴールドと艶のある美しく輝くレッドの組み合わせが、ヴェネチアンガラスらしい気品とエレガントさを演出しています。 伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 ヴェネチアンガラスは、700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。 その名のとおり中心地がイタリアのヴェネチアであることは言うまでもありません。 中世のヴェネチアは、世界貿易の中心となる過程で優れたイスラムのガラス芸術を吸収することにより誕生しました。 ヴェネチアンガラスを”ムラノガラス”とも呼びますが、ムラノとはヴェネチア本島から北東約1.5kmにある島で、ここでガラス製造が集中して行なわれていたため”ムラノガラス”とも呼ばれています。 ここもあの有名なスワロフスキーと同じようにその製法の秘密を守るためにヴェネチア本土からこのムラノ島に工房を移転したのだといわれています。 ムラノ島で制作されるガラス芸術は15世紀には 高級工芸品として価値を持ち始め16世紀には、ヨーロッパ全土で広く受け入れられ、流行していきました。 ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、12人のムラノのマエストロ(職人)がヴェネチアから連れ出されて製作したといわれています。 こうしてその名をヨーロッパ全土に広めたヴェネチアンガラスは、主に貴族や富豪のために特別に注文されたテーブルウエアを製作するために、大きくそのスタイルを発展させました。 そして、アイスクラック、ダイヤモンドポイント彫り、レースガラス、クリスタルなど多彩なカットの技法が次々に生み出されました。 近世では、ガラス文化をヨーロッパ全土に広め、一時はヨーロッパ市場の90%を占有するほど成長しました。 そして現在、熟練したマエストロ(名人)達は息子からそのまた息子へとこの技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアンガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ヴェネチアンガラス、ベネチアンガラス サイズ: 高さ:約21.5cm 口径:約13.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
九谷焼 石川県指定無形文化財 中田一於 淡青釉裏銀彩 草花紋 花入 花瓶 作家 22.0cm
¥44,000
SOLD OUT
日本を代表する伝統工芸、陶磁器工芸品「九谷焼」の格調高い、花瓶作品です。 九谷焼の石川県指定無形文化財の人気作家、中田一於による気品溢れる芸樹的価値の高い貴重な美しい花瓶作品。 中田一於の特徴である、釉裏銀彩(ゆうりぎんさい)と呼ばれる、銀箔を用いた技法で丹念に仕上げられた作品です。 釉薬の下にデザインした銀箔を貼り合せ、とても涼しげで現代的なスタイルを確立しています。銀箔特有の淡い、渋い色調が品格をただよわせます。 その美しさの特徴は、月夜に青白く光り輝く花々を思わせる、ブルーとシルバーを基調とした、繊細でクールな佇まい。 九谷焼は色々な技法が画風が存在するのが大きな魅力ですが、本作品も、そうした九谷焼らしさを非常に感じさせます。 九谷の魅力を存分に堪能できる逸品です。 中田一於は、次期人間国宝と噂される、期待の作家。釉裏銀彩の技法で、石川県指定無形文化財に認定され、2011年には、伝統工芸の保存・伝承に貢献したとして紫綬褒章を授与されています。 日本国内での「知名度」はもちろん、海外でも「ジャパンクタニ」と高い評価を受ける九谷焼。「赤、緑、黄、紫、紺青」の「5彩の色使い」で豪快かつ繊細に描かれる「色絵の表現力」は他に類がない、九谷焼「独特の魅力」です。 長い歴史を持つ九谷焼は、鮮やかな「九谷五彩」の中に、土に命を注ぎ上絵に心を込める職人のひたむきな情熱と豊かで細やかな感性が見事に調和して表現されており、日本を代表とする陶磁器として国内はもとより海外まで知られ、多くの人達に支持されています。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:九谷焼 中田一於 サイズ: 高さ:約22.0cm 横幅:約10.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 共箱、共布、略歴が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。
-
ボヘミアガラス ラスカ モドレー LASKA MODRE パネルグラス ワイングラス シルバー ブルー クリア 銀彩 葡萄文 ボヘミアン グラス 12.0cm
¥9,350
SOLD OUT
チェコ共和国の有名なガラス工芸、「ボヘミアガラス」のワイングラスです。現在は廃盤となっている、稀少品です。 ボヘミアガラスの特徴と言える、ヨーロッパ的な美学を感じさせる、美しい装飾とエレガントさに溢れた作品。 クリスタルガラスの輝きのクリアと、美しいシルバーの銀彩、そして特徴的なブルーの葡萄文の彫刻装飾が気品に溢れています。 このグラスは、ボヘミアガラスメーカー「ラスカ ( LASKA )」によるもの。 本作は、クラシックスタイルのモドレー(Modre)と呼ばれるシリーズの作品です。 モドレーは、チェコ語でブルーを意味します。花嫁が青いものを持っていくと幸せになるという。 そんな言い伝えから、空のように澄み渡る美しい「青」をお届けします。 伝統に培われた熟練の技。 落ち着いた装いに神秘的な光が漂います。 職人がひとつひとつ手作業でガラスの表面に繊細な絵を描いた匠の技ならではの品。 この銀彩による模様は、「ヴァーミセリ・ギルディング(ヴェルミキュール)」と呼ばれる「虫這い文様」というもので、 有名なセーヴル窯由来のこの文様で、根気と熟練が必要とされる完全な一筆描きで仕上げられ、大変高度な技術が求められる技法です。 また、ボヘミアならではのレース編みのような緻密で繊細なカットも特徴的です。 これらも全て職人の手作業によるもの。 他にはない、気品に溢れた煌めきと優雅さ、豪華さを感じることができます。 ボヘミアガラスの持つ伝統とその長い年月で培われたヨーロッパの香り高き美意識。 クリアとシルバーとブルーのコンビネーションや、その意匠と造形、装飾のいずれもが、そうした伝統と気品を感じさせます。 芸術的工芸品と形容される所以です。 ボヘミアガラス(Bohemian Glass)は、東欧、チェコを代表するガラス工芸。 始まりは9世紀頃とも言われます。その伝統と格調高い美しさは、ガラスの持つ美しさをヨーロッパ的な解釈で芸術作品まで昇華させた、独自の美意識と伝統技・装飾美。 その神秘の輝きは、ただ人的に施されたきらびやかな装飾だけでなく、ガラスの特性、外観、光沢、カット、ガラスの表面の光の屈折、厚みの差による光学的効果などから生みだされています。 幾世紀にもわたって刻まれてきたボヘミアガラスの伝統芸術。この色彩のマジックと透明感ある輝きは、まさに「光」の芸術。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ボヘミアガラス、ラスカ (LASKA) サイズ: 高さ:約12.0cm 口径:約7.3cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品ですが、経年感及び、銀彩は色ヤケ、くすみ、薄れ等ございます。古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。
-
現代の名工 黒木国昭 銀彩気泡 花瓶 桜梅桃 一輪挿し 芸術品 作家物 13.5cm
¥31,900
SOLD OUT
ガラス工芸の「現代の名工」と評価の高い、黒木国昭の花瓶・一輪挿しです。 ガラスマテリアルの重厚感と存在感溢れるクリアガラスに、イタリア、ムラノ島のヴェネチアガラスの伝統技法、SOMMERSO(ソンメルソ)を彷彿させる、桜と梅を合わせたかのような美しく深い桃色の層が印象的です。 SOMMERSO(ソンメルソ)は、イタリア語で「水中に沈める」などの意味を持ち、対照的な色の層が特徴。ヴェネチア・ムラノガラスの技法として、古くから受け継がれている伝統技法。 そして、その和モダンなテイストを感じさせる桜梅桃の色合いに、銀箔による装飾が華やかに施され、艷やかな中にも落ち着きと華のある作品に仕上がっています。 また、遊び心に溢れた、印象的な気泡の装飾があしらわれており、モダンインテリア・オブジェとしても魅力的な作品です。 ハンドメイドならではの気泡も含まれつつ味わい深い絶妙な意匠がガラスマテリアルらしい美しい光彩と透明感、輝きを演出しています。 裏面に(写真だと分かりづらいですが)サインが刻まれています。 黒木国昭(くろきくにあき、1945年 - )は、宮崎県須木村(現・小林市)生まれのガラス工芸作家。 1989年に宮崎県東諸県郡綾町にグラスアート宮崎綾工房を創設(現:グラスアート黒木)。 1991年には、日本国最高水準の技能を有する卓越した技術者に贈られる、国の卓越技能者「現代の名工」を受賞しています。 日本の文化、歴史、伝統、装飾の世界をガラスという西洋の素材に融合させた作風が特徴です。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:黒木国昭 サイズ: 高さ:約13.5cm 横幅:約8.5cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ヴェネチアガラス ムラノ イタリア vetri murano 花瓶 クリア グリーン イエロー SOMMERSO ソンメルソ ベネチアン グラス 20.5cm
¥15,730
SOLD OUT
イタリアはムラノの、世界的に評価の高い、ガラス伝統工芸、「ヴェネチアンガラス」の美しい花瓶・オブジェです。 クリアと、グリーン、イエローのビビッドで鮮烈な色彩と美しいグラデーション。 そしてガラスマテリアルの持つ特徴的なクリスタルで光彩豊かなボリューム感と存在感が絶妙に融合しています。 ガラスは非常に分厚く造形され、ガラスオブジェとしての重厚感と魅力に溢れています。 モダンオブジェ・インテリアとしても存在感があります。 この美しいグリーンとイエローのグラデーションは、ヴェネチア、ムラノ島の伝統技法、SOMMERSO(ソンメルソ)を用いて制作されています。 SOMMERSO(ソンメルソ)は、イタリア語で「水中に沈める」などの意味を持ち、対照的な色の層が特徴。 ヴェネチア・ムラノガラスの技法として、古くから受け継がれている伝統技法。 伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 ヴェネチアンガラスは、700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。 その名のとおり中心地がイタリアのヴェネチアであることは言うまでもありません。 中世のヴェネチアは、世界貿易の中心となる過程で優れたイスラムのガラス芸術吸収することにより誕生しました。 ヴェネチアンガラスを”ムラノガラス”とも呼びますが、ムラノとはヴェネチア本島から北東約1.5kmにある島で、ここでガラス製造が集中して行なわれていたため”ムラノガラス”とも呼ばれています。 ここもあの有名なスワロフスキーと同じようにその製法の秘密を守るためにヴェネチア本土からこのムラノ島に工房を移転したのだといわれています。 ムラノ島で制作されるガラス芸術は15世紀には 高級工芸品として価値を持ち始め16世紀には、ヨーロッパ全土で広く受け入れられ、流行していきました。 ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、12人のムラノのマエストロ(職人)がヴェネチアから連れ出されて製作したといわれています。 こうしてその名をヨーロッパ全土に広めたヴェネチアンガラスは、主に貴族や富豪のために特別に注文されたテーブルウエアを製作するために、大きくそのスタイルを発展させました。 そして、アイスクラック、ダイヤモンドポイント彫り、レースガラス、クリスタルなど多彩なカットの技法が次々に生み出されました。 近世では、ガラス文化をヨーロッパ全土に広め、一時はヨーロッパ市場の90%を占有するほど成長しました。 そして現在、熟練したマエストロ(名人)達は息子からそのまた息子へとこの技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアンガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ヴェネチアンガラス、ベネチアンガラス、vetri murano サイズ: 高さ:約20.5cm 最大幅:約9.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品ですが、ややスレ傷があります。古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 元箱が付属しております。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ボヘミアガラス ラスカ モドレー LASKA MODRE パネルグラス 花瓶 シルバー ブルー クリア 銀彩 葡萄文 ボヘミアン グラス 22.0cm
¥16,500
SOLD OUT
チェコ共和国の有名なガラス工芸、「ボヘミアガラス」の花瓶です。現在は廃盤となっている、稀少品です。 ボヘミアガラスの特徴と言える、ヨーロッパ的な美学を感じさせる、美しい装飾とエレガントさに溢れた作品。 クリスタルガラスの輝きのクリアと、美しいシルバーの銀彩、そして特徴的なブルーの葡萄文の彫刻装飾が気品に溢れています。 この花瓶は、ボヘミアガラスメーカー「ラスカ ( LASKA )」によるもの。 本作は、クラシックスタイルのモドレー(Modre)と呼ばれるシリーズの作品です。 モドレーは、チェコ語でブルーを意味します。花嫁が青いものを持っていくと幸せになるという。 そんな言い伝えから、空のように澄み渡る美しい「青」をお届けします。 伝統に培われた熟練の技。 落ち着いた装いに神秘的な光が漂います。 職人がひとつひとつ手作業でガラスの表面に繊細な絵を描いた匠の技ならではの品。 この銀彩による模様は、「ヴァーミセリ・ギルディング(ヴェルミキュール)」と呼ばれる「虫這い文様」というもので、 有名なセーヴル窯由来のこの文様で、根気と熟練が必要とされる完全な一筆描きで仕上げられ、大変高度な技術が求められる技法です。 また、ボヘミアならではのレース編みのような緻密で繊細なカットも特徴的です。 これらも全て職人の手作業によるもの。 他にはない、気品に溢れた煌めきと優雅さ、豪華さを感じることができます。 ボヘミアガラスの持つ伝統とその長い年月で培われたヨーロッパの香り高き美意識。 クリアとシルバーとブルーのコンビネーションや、その意匠と造形、装飾のいずれもが、そうした伝統と気品を感じさせます。 芸術的工芸品と形容される所以です。 ボヘミアガラス(Bohemian Glass)は、東欧、チェコを代表するガラス工芸。 始まりは9世紀頃とも言われます。その伝統と格調高い美しさは、ガラスの持つ美しさをヨーロッパ的な解釈で芸術作品まで昇華させた、独自の美意識と伝統技・装飾美。 その神秘の輝きは、ただ人的に施されたきらびやかな装飾だけでなく、ガラスの特性、外観、光沢、カット、ガラスの表面の光の屈折、厚みの差による光学的効果などから生みだされています。 幾世紀にもわたって刻まれてきたボヘミアガラスの伝統芸術。この色彩のマジックと透明感ある輝きは、まさに「光」の芸術。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ボヘミアガラス、ラスカ (LASKA) サイズ: 高さ:約22.0cm 口径:約8.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品ですが、経年感及び、銀彩は色ヤケ、くすみ、薄れ等ございます。古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
現代の名工 黒木国昭 銀彩象嵌 「光琳」 爽 グリーン 花瓶 芸術品 作家物 11.0cm
¥39,600
SOLD OUT
ガラス工芸の「現代の名工」と評価の高い、黒木国昭の花瓶、「光琳 爽」です。 琳派を代表する〝尾形光琳〟に深く想いを寄せ、銀箔の多用や丹念なミルフィオリ(千の花)やパーツの象嵌により、日本の風土や花鳥風月などを繊細かつ豪華絢爛に表現。 先達が残したものへの敬愛と挑戦により、失われつつある日本の美と心を探究した黒木国昭の代名詞ともいえる作品です。 「光琳」で表現しているのは、日本の伝統美である琳派の世界。 銀箔をガラスと交互に重ね合わせ色彩豊かなガラスの粒を象嵌させることで艷やかな中にも落ち着きと華のある作品に仕上がっています。 緑色をベースにした色合いがガラスマテリアルらしい美しい透明感と輝きを演出しています。 裏面に(写真だと分かりづらいですが)サインが刻まれています。 黒木国昭(くろきくにあき、1945年 - )は、宮崎県須木村(現・小林市)生まれのガラス工芸作家。 1989年に宮崎県東諸県郡綾町にグラスアート宮崎綾工房を創設(現:グラスアート黒木)。 1991年には、日本国最高水準の技能を有する卓越した技術者に贈られる、国の卓越技能者「現代の名工」を受賞しています。 日本の文化、歴史、伝統、装飾の世界をガラスという西洋の素材に融合させた作風が特徴です。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:黒木国昭 サイズ: 高さ:約11.0cm 横幅:約10.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 共箱が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ベネチアングラス ムラノ イタリア デキャンタ スカボ SCAVO クリア ロゼ ゴールド 金彩 花紋 ヴェネチアガラス 38cm
¥29,480
SOLD OUT
イタリアはムラノの、世界的に評価の高い、ガラス伝統工芸、「ヴェネチアンガラス」の見事な美しいデキャンタです。 クリアガラスに、豪華な金彩による絵付けが施されています。 また、ヴェネチアンガラスの伝統技法「スカボ(SCAVO)」によるガラス装飾が施され、味わい深く風合いのある質感を醸し出しています。 スカボ技法は、熱いガラスに塩のほこりを塗って表面を腐食させて、味わい深い風合いを実現させる技法。 また、ロゼ色で配色された耳付きや、口部、ステム部分の装飾が、更に作品に品格を与えています。 芸術性に溢れた技法で仕上げられたガラスの質感と、ゴールドと艶のあるロゼ色の組み合わせが、ヴェネチアンガラスらしい気品とエレガントさを演出しています。 伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 ヴェネチアンガラスは、700年以上もの歴史と伝統を今に伝えています。 その名のとおり中心地がイタリアのヴェネチアであることは言うまでもありません。 中世のヴェネチアは、世界貿易の中心となる過程で優れたイスラムのガラス芸術を吸収することにより誕生しました。 ヴェネチアンガラスを”ムラノガラス”とも呼びますが、ムラノとはヴェネチア本島から北東約1.5kmにある島で、ここでガラス製造が集中して行なわれていたため”ムラノガラス”とも呼ばれています。 ここもあの有名なスワロフスキーと同じようにその製法の秘密を守るためにヴェネチア本土からこのムラノ島に工房を移転したのだといわれています。 ムラノ島で制作されるガラス芸術は15世紀には 高級工芸品として価値を持ち始め16世紀には、ヨーロッパ全土で広く受け入れられ、流行していきました。 ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」は、12人のムラノのマエストロ(職人)がヴェネチアから連れ出されて製作したといわれています。 こうしてその名をヨーロッパ全土に広めたヴェネチアンガラスは、主に貴族や富豪のために特別に注文されたテーブルウエアを製作するために、大きくそのスタイルを発展させました。 そして、アイスクラック、ダイヤモンドポイント彫り、レースガラス、クリスタルなど多彩なカットの技法が次々に生み出されました。 近世では、ガラス文化をヨーロッパ全土に広め、一時はヨーロッパ市場の90%を占有するほど成長しました。 そして現在、熟練したマエストロ(名人)達は息子からそのまた息子へとこの技術を伝承し、昔と変わらぬ伝統の技を活かしながらヴェネチアンガラスは創り続けられています。 機械での大量生産では出せない本物の味わいがここにあります。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ヴェネチアンガラス、ベネチアンガラス、vetri murano サイズ: 高さ:約38.0cm(蓋含む) 横幅:約15.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品ですが、経年の趣や、金彩にヤケ・変色等ございます。古い物ですので、経年劣化による変色・くすみ・スレ・薄れ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
ボヘミアガラス チェコ 花瓶 ロゼ ミッドセンチュリー モダン ボヘミアン グラス 15.0cm
¥11,660
SOLD OUT
チェコ共和国の有名なガラス工芸、「ボヘミアガラス」の花瓶です。 ボヘミアガラスの特徴と言える、ヨーロッパ的な美学を感じさせる、エレガントさに溢れた作品。 淡いロゼで彩色されたガラスは優美な曲線で意匠されており、ガラスマテリアルの持つ特徴的なクリスタルで光彩豊かなボリューム感と存在感が絶妙に融合しています。 ガラスオブジェとしての重厚感と魅力に溢れ、ミッドセンチュリーの香りも高く、モダンオブジェ・インテリアとしても存在感があります。 伝統に培われた高い技術と品質でハンドメイドで仕上げられた芸術的価値の高い作品です。 エレガントな装いに神秘的な光が漂います。美しく優美な意匠とデザイン。 また、ボヘミアならではの緻密で繊細な仕上がり。これらも全て職人の手作業によるもの。 他にはない、気品に溢れた煌めきと優雅さ、豪華さを感じることができます。 ボヘミアガラスの持つ伝統とその長い年月で培われたヨーロッパの香り高き美意識。 その意匠と造形、装飾のいずれもが、そうした伝統と気品を感じさせます。 芸術的工芸品と形容される所以です。 ボヘミアガラス(Bohemian Glass)は、東欧、チェコを代表するガラス工芸。 始まりは9世紀頃とも言われます。その伝統と格調高い美しさは、ガラスの持つ美しさをヨーロッパ的な解釈で芸術作品まで昇華させた、独自の美意識と伝統技・装飾美。 その神秘の輝きは、ただ人的に施されたきらびやかな装飾だけでなく、ガラスの特性、外観、光沢、カット、ガラスの表面の光の屈折、厚みの差による光学的効果などから生みだされています。 幾世紀にもわたって刻まれてきたボヘミアガラスの伝統芸術。この色彩のマジックと透明感ある輝きは、まさに「光」の芸術。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:ボヘミアガラス サイズ: 高さ:約15.0cm 横幅:約15.0×5.3cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ目立った傷や汚れはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるスレ・くすみ・色ヤケ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 化粧箱は付属しておりません。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。
-
九谷焼 石川県指定無形文化財 中田一於 淡桜釉裏銀彩 花入 花瓶 作家 23.0cm
¥33,000
SOLD OUT
日本を代表する伝統工芸、陶磁器工芸品「九谷焼」の格調高い、花入・花瓶作品です。 九谷焼の石川県指定無形文化財の人気作家、中田一於による気品溢れる芸樹的価値の高い貴重な美しい花瓶作品。 中田一於の特徴である、釉裏銀彩(ゆうりぎんさい)と呼ばれる、銀箔を用いた技法で丹念に仕上げられた作品です。 釉薬の下にデザインした銀箔を貼り合せ、とても涼しげで現代的なスタイルを確立しています。銀箔特有の淡い、渋い色調が品格をただよわせます。 その美しさの特徴は、月夜に青白く光り輝く花々を思わせる、シルバーを基調とした、繊細でクールな佇まい。 こちらの作品は、代表的な美しいブルーをベースにした淡青釉裏銀彩とはまた異なり、淡桜釉裏銀彩と名付けられた通り、淡い桜色でほのかな温かいホワイトを基調としたエレガントな作品となっています。 九谷焼は色々な技法が画風が存在するのが大きな魅力ですが、本作品も、そうした九谷焼らしさを非常に感じさせます。 九谷の魅力を存分に堪能できる逸品です。 中田一於は、次期人間国宝と噂される、期待の作家。釉裏銀彩の技法で、石川県指定無形文化財に認定され、2011年には、伝統工芸の保存・伝承に貢献したとして紫綬褒章を授与されています。 日本国内での「知名度」はもちろん、海外でも「ジャパンクタニ」と高い評価を受ける九谷焼。「赤、緑、黄、紫、紺青」の「5彩の色使い」で豪快かつ繊細に描かれる「色絵の表現力」は他に類がない、九谷焼「独特の魅力」です。 長い歴史を持つ九谷焼は、鮮やかな「九谷五彩」の中に、土に命を注ぎ上絵に心を込める職人のひたむきな情熱と豊かで細やかな感性が見事に調和して表現されており、日本を代表とする陶磁器として国内はもとより海外まで知られ、多くの人達に支持されています。 【商品の説明】 ブランド、メーカー:九谷焼 中田一於 サイズ: 高さ:約23.0cm 横幅:約9.0cm ※多少の誤差はご容赦ください。 【商品の状態】 使用状況: 丁寧に保管されていたもので、美品かつ、目立った汚れや傷などはありませんが、古い物ですので、経年劣化によるくすみ・スレ等をご理解の上、ご購入をお願いします。 注意事項: 共箱、栞が付属しています。 アンティーク品の為、時代のあるお品です。 ご理解頂ける方のみご購入頂くようお願い致します。フルメンテナンス品(完全品)をお求めの方は、購入をお控えください。 不明点はご質問ください。